今週もお疲れさまでした!
米中貿易戦争、イギリスのEU離脱問題、日韓関係と問題が山積みどころか、それぞれの問題がより深刻になっていっているような……
本当にこれからどうなることやら。
では今週の成績報告です。
全トレードの実現損益と評価損益
今週の結果は以下の通りです。
- 実現損益:16,740円(スワップ含む)
- 評価損益:45,503円(スワップ含む)
トレードの詳細
今週のデイトレードは2回やって、1勝1敗で勝率50%。
ユーロ/ドルが大きく下がってくれたので、その分大きく利益が取れました。
スイングトレードは豪ドル/円の買いポジションを損切りしています。
ユーロ/ドルの売りは継続、新しくドル/円の買いポジションを建てました。
豪ドル/円の買いポジションは損切り
8月26日の市場が始まったと同時に、ドル/円が下に窓を開けてスタートしました。
その影響で豪ドル/円も下がり「ここまで下がったら損切り」、と決めていたレートまで下がったので損切りしました。
- 評価損益:-11,695円(スワップ含む)
損切りした後に元のレートにまで戻っていきましたが、これは仕方ないですね。
ユーロ/ドルの売りポジションが好調!
豪ドル/円が損切りされた代わりに、ユーロ/ドルの売りポジションが好調です。
- 評価損益:44,914円(スワップ含む)
先週の終わりでは含み益が減少していましたが、今週はユーロ/ドルが5日連続で下げて、さらに直近の安値も更新したので含み益が回復しました。
来週もこの調子で下げてくれたら嬉しいのですが。
新しくドル/円の買いポジションを追加
強烈な円高(ドル/円が下がる)の流れが来ていますが、その流れに逆らうように新しく買いポジションを建てました。
理由は2つあります。
- 8月26日に安値を更新したが、そのまま下がらずに上昇して戻ってきた。
- 前回の安値のときも円高が来ると言われていたが、結局は上昇した。
1つ目の理由は8月26日に安値の更新に失敗して、上昇して陽線になったからです。
前回ここまで下げたのは、2018年3月26日に104.629の安値を付けたときで、約1年半ぶりです。
この安値は年始に起こったフラッシュクラッシュでも割っていませんでした。
今回この安値を1年半ぶりに更新したのですが、それにも関わらず下げ止まって上昇しました。
2つ目の理由は、前回安値を付けたとき(2018年3月26日)も「強烈な円高が来る!」と叫ばれていましたが、その後は持ち直して114円まで10円ほど上昇しています。
今回もそうなるとは限らないし、今回のほうが円高の流れが強いとも考えられます。
ですが、「今回もここで持ち直して上昇していく」とも十分考えられると思います。
下がったらその時は潔く損切りするだけです。
いまはお試しの状態なのでポジションサイズは大きくないですが、このまま本当に上昇しそうならポジションサイズを大きくしていきます。
- 評価損益:588円(スワップ含む)
最後に:8月の最終週はプラスで終了!
先週のマイナス分を今週で取り返せてホッとしています。
最近調子が良いですが、調子に乗らずに気を引き締めんて、来週もトレードしていきます。